栃木県内キャンプ場を151件 掲載中!随時更新!完全網羅!

【ソロキャンプ初心者さん必見】星空に包まれる夜を、一人じめ!冬こそ星空撮影!大人の楽しみ方ガイド

  • URLをコピーしました!

こんにちわ!キャンプブログ「ハイらぼ」管理人のたき火ちゃんです!

「ソロキャンプって、何をして過ごせばいいんだろう?」

そんなふうに感じたことはありませんか?

静かな夜、焚き火の音、澄んだ空気。

そして頭上には、満天の星空!

そうなんです!実は冬こそ、星空撮影のゴールデンシーズン!

空気が乾燥していて澄み渡り、星の輝きがひときわ鮮明に見えるんです。

本記事では、初心者さんに向けて、ソロキャンプの楽しみ方の一つとして星空撮影という“大人の楽しみ方”をご提案。

なぜ冬なのか?どの方角がいいのか?どんな機材を選べばいいのか?

そして、星空撮影にぴったりな栃木県内のおすすめキャンプ場まで、ハイらぼならではの視点で丁寧にご紹介します。

星空に包まれる夜を、ひとりじめしてみませんか?

あなたのソロキャンプが、きっと特別な時間に変わります。

目次

この記事はこんな人におすすめ!こんな悩みも解決します。

この記事はこんな人におすすめ!

  • ソロキャンプを始めたばかりで、夜の過ごし方に悩んでいる人
  • 写真や星空に興味があるけれど、撮影方法がわからない人
  • 冬キャンプをもっと楽しみたいと思っている人
  • 自分だけの静かな時間を大切にしたい大人キャンパー
  • 栃木県内で星空がきれいに見えるキャンプ場を探している人
  • 新しい趣味として星空撮影にチャレンジしてみたい人

この記事はこんな悩みも解決します。

  • ソロキャンプで「何をして過ごせばいいの?」と感じている
  • 星空撮影に必要な機材や設定がわからない
  • どの季節・方角・標高が星空撮影に適しているか知りたい
  • 初心者でも使いやすい撮影機材を知りたい
  • 星空がきれいに見えるキャンプ場の選び方がわからない
  • 撮影だけでなく、音楽や焚き火など夜の過ごし方も知りたい

ソロキャンプの楽しみ方に「星空撮影」という選択肢を

ソロキャンプの楽しみ方に「星空撮影」という選択肢を
出典:Copilot

ソロキャンプの夜、焚き火を眺めながら過ごす静かな時間。

そのひとときを、もっと特別にしてくれるのが「星空撮影」です。

星空を見上げるだけでも癒されるけれど、写真に残すことで“記憶”“作品”に変わります。

撮影に集中する時間は、まるで星と対話しているような感覚。

イヤホンで音楽を聴きながら、カメラを構えて、シャッターを切る。

その瞬間、ソロキャンプはただの“ひとり時間”ではなく、“自分だけの物語”に変わります。

星空撮影は、初心者でも始められる奥深い趣味。

ソロキャンプの夜に、星空という最高の被写体と向き合ってみませんか?

星空撮影がもたらす癒しと没入感

星空撮影がもたらす癒しと没入感
出典:Canva

星空を撮るという行為は、ただの“記録”ではなく“対話”です。

カメラを構え、静かにシャッターを切るその瞬間、自然と呼吸が整い、心が静まっていくのを感じます。

星の光は何千年も前に放たれたもの。

その光を今、自分の手で捉えるという行為には、時間を超えたロマンがあります。

撮影に集中する時間は、雑念が消え、まるで瞑想のような没入感に包まれます。

そして撮れた1枚の写真が、キャンプの夜を“記憶に残る体験”へと昇華させてくれるでしょう。

焚き火・音楽・星空の三重奏で過ごす夜

焚き火・音楽・星空の三重奏で過ごす夜
出典:Copilot

ソロキャンプの夜は、静けさこそが最大の贅沢。

焚き火のパチパチという音、耳に心地よい音楽、そして頭上に広がる満天の星。

この三つが揃ったとき、キャンプの夜は“ただのアウトドア”から“自分だけの物語”へと変わります。

焚き火の炎に癒されながら、好きな音楽を流し、星空を眺めて過ごす時間。

それは誰にも邪魔されない、自分だけの“感性の時間”です。

撮影の合間に音楽を聴きながらお酒を楽しむもよし、星空を眺めながら静かに過ごすもよし。

この三重奏が、ソロキャンプの夜を深く、豊かにしてくれます。

なぜ冬こそ星空撮影のゴールデンシーズンなのか?他の季節との違いは?

なぜ冬こそ星空撮影のゴールデンシーズン
出典:Copilot

星空撮影に最も適した季節――それは「冬」です。

寒さを理由に敬遠されがちですが、実は冬こそが星空撮影のゴールデンシーズン。

その理由は、空気の“透明度”にあります。

冬は空気が乾燥していて澄んでいるため、星の光がくっきりと地上まで届きます。

さらに、湿度が低くチリや水蒸気が少ないため、星がにじまず、シャープにくっきりと見えます。

虫も少なく、暖かい飲み物を飲みながら静寂な夜を楽しめるのも冬ならではの魅力。

では、他の季節はどうなのでしょうか?

それぞれの特徴を見てみましょう。

🌸 春の星空撮影(3月〜5月)

 春の星空撮影(3月〜5月)
出典:Copilot

春の星空撮影の特徴

  • 空気はやや乾燥しているが、花粉や寒暖差で体調管理が難しい
  • 星座は控えめで、撮影対象が少なめ
  • 撮影には適しているが、冬ほどの透明度は期待できない

春は空気がまだ乾燥していて、星空撮影にはまずまずの条件が揃います。

ただし、花粉の飛散や寒暖差が激しく、体調管理には注意が必要です。

星座の数はやや控えめですが、撮影の練習にはちょうどいい季節です。

☀️ 夏の星空撮影(6月〜8月)

夏の星空撮影(6月〜8月)
出典:Copilot

夏の星空撮影の特徴

  • 湿度が高く、曇りやすい日が多い
  • 天の川が見頃で、撮影対象としては魅力的
  • ただし、虫が多く、熱中症対策も必要。撮影難易度はやや高め

夏は天の川が見頃を迎える魅力的な季節。

ただし、湿度が高く曇りやすいため、撮影条件としてはやや難易度が上がります。

虫対策や熱中症対策も必須なので、準備をしっかり整えて臨みましょう。

🍂 秋の星空撮影(9月〜11月)

 秋の星空撮影(9月〜11月)
出典:Copilot

秋の星空撮影の特徴

  • 空気が澄み始め、気温も快適
  • 星座は控えめだが、撮影には向いている
  • 冬に向けての練習期間としてもおすすめ

秋は空気が澄み始め、気温も快適で撮影しやすい季節です。

星座の数は冬ほど多くありませんが、静かな夜を楽しみながら星空撮影を始めるにはぴったり。

冬に向けての準備期間としてもおすすめです。

❄️ 冬の星空撮影(12月〜2月)

冬の星空撮影(12月〜2月)
出典:Copilot

冬の星空撮影の特徴

  • 空気が最も澄んでいて、星がくっきり見える
  • オリオン座や冬の大三角など、撮影に適した星座が豊富
  • 虫が少なく、静かな夜を楽しめる

冬は空気が最も澄み、星の輝きがくっきりと見える絶好の季節。

オリオン座や冬の大三角など、撮影に適した星座も豊富です。

虫が少なく静寂な夜を楽しめるのも魅力。

寒さ対策さえ万全にすれば、星空撮影のベストシーズンです。

寒さ対策さえしっかりすれば、
冬は星空撮影にとって最高の舞台。
澄んだ空気と静寂の中で、
星の輝きを写真に収める――
それは、ソロキャンプの夜を
“特別な体験”に変えてくれます。

たき火ちゃん

星空撮影には夏と冬が星座が多くておすすめ!ゴールデンシーズンはやっぱり冬!

季節ごとのおすすめの方角と構図のポイント

季節ごとのおすすめの方角と構図のポイント
出典:Canva

星空撮影で意外と迷うのが「どの方角を狙えばいいのか?」というポイント。

実は、季節によって見える星座や天体が大きく変わるため、撮影に適した方角も違ってくるんです。

春は東の空に春の星座、夏は南の空に天の川、秋は西に沈む星々、そして冬は南東に輝くオリオン座。

それぞれの季節に“見頃の方角”があるからこそ、構図の工夫で写真の印象も大きく変わります。

さらに、スマホやスマートウォッチのコンパス機能を使えば、方角チェックも簡単。

星空アプリと組み合わせれば、初心者でも“狙い通りの星空”を撮影できるようになります。

このセクションでは、季節ごとのおすすめ方角と構図の考え方を、初心者にも分かりやすくご紹介します。

🌸 春の星空

春の星空
出典:Canva
POINT

おすすめ方角

▶東〜南東の空

春の星座が昇ってくる時間帯が狙い目

POINT

狙い目の時間帯(目安)

▶21:00〜24:00頃

春の星座が高く昇り、構図に取り入れやすい時間帯

POINT

見どころ

▶しし座(レグルス)

獅子の形が分かりやすく、明るい一等星レグルスが目印

▶うしかい座(アークトゥルス)

オレンジ色に輝く一等星。

春の大曲線の一部として構図に使いやすい。

▶おとめ座(スピカ)

青白く輝く一等星。

春の星座の中でも撮影映えする。

POINT

撮影構図のポイント

▶地平線近くに昇る星座を広角で捉える

春らしい空気感が出る

▶桜や新緑と星座を組み合わせる

季節感が強調される

▶星座線を意識した構図

星座の形が分かりやすいのでおすすめ

☀️ 夏の星空

夏の星空
出典:Canva
POINT

おすすめ方角

▶南〜南西の空

天の川が縦に伸びる時間帯がベスト

POINT

狙い目の時間帯(目安)

▶22:00〜2:00頃

天の川が南の空に立ち上がり、最も美しく見える時間帯

POINT

見どころ

▶さそり座(アンタレス)

赤く輝く一等星。

天の川の入口に位置し、構図の起点にしやすい。

▶いて座

天の川の中心部。

星が密集していて、撮影映え抜群。

▶天の川

夏の夜空の主役。

肉眼でもはっきり見えるほど濃密。

POINT

撮影構図のポイント

▶天の川を画面いっぱいに収める

迫力が出る

▶地上のシルエット(テント・木・山)と天の川を組み合わせる

立体感が出る

星の密度が高いので、露出やF値の調整が重要

🍂 秋の星空

秋の星空
出典:Canva
POINT

おすすめ方角

▶南〜南西の空

秋の星座が沈む前の時間帯が狙い目

POINT

狙い目の時間帯(目安)

▶20:00〜23:00頃

ペガスス座やアンドロメダ座が高く昇り、撮影しやすい時間帯

POINT

見どころ

▶ペガスス座

大きな四辺形が特徴。

構図の中でバランスを取りやすい。

▶アンドロメダ座(アンドロメダ銀河)

肉眼でも見える銀河。

望遠レンズで狙うと幻想的。

▶カシオペヤ座

W型の星並びが特徴。

北東の空にも注目。

POINT

撮影構図のポイント

▶ペガスス座の四辺形を画面の中心に据える

安定感のある構図に!

▶長時間露光で幻想的に!

アンドロメダ銀河は長時間露光で幻想的に仕上げる

▶紅葉や秋の風景と星座を組み合わせる

季節感が際立つ

❄️ 冬の星空

冬の星空
出典:Canva
POINT

おすすめ方角

▶東〜南東の空

冬の星座が昇る時間帯がベスト

▶北の空

星の軌跡を撮るならおすすめ

POINT

狙い目の時間帯(目安)

▶19:00〜22:00頃

冬の星座が昇り始め、空気も澄んでいて撮影に最適な時間帯。

POINT

見どころ

▶オリオン座(ベテルギウス・リゲル)

冬の王者。

構図の主役にしやすい。

▶冬の大三角(ベテルギウス・プロキオン・シリウス)

明るい一等星が三角形を描く

▶ふたご座・おうし座

星の並びが美しく、構図に取り入れやすい。

POINT

撮影構図のポイント

▶オリオン座を中心に、冬の大三角を広角で捉える

迫力ある構図に!

星の軌跡を描く「ぐるぐる写真」

北の空では長時間露光で星の軌跡を描く「ぐるぐる写真」が撮れる

▶雪景色や凍った湖と星空を組み合わせる

幻想的な冬の世界に!

てんと君

春と秋の夜空は夏や冬に比べて明るい星が少ないので一般的に「地味」と言われることがあるけど、その分落ち着いて星座を探すのには適してる季節なんだよ!


星空撮影におすすめの星空アプリ(初心者向け)

星空撮影におすすめの星空アプリ(初心者向け)
出典:Canva

「星座ってどこにあるの?」「今見えてる星の名前が知りたい」――

そんな疑問を、スマホひとつで解決してくれるのが“星空アプリ”です。

星空撮影は、方角や星座の位置を把握するだけでグッと成功率が上がります。

でも、星座早見盤や天文知識がなくても大丈夫。

スマホを空にかざすだけで、星座や惑星の名前、方角まで教えてくれる便利なアプリがたくさんあります。

このセクションでは、初心者でも使いやすく、ソロキャンプの夜にぴったりな星空アプリを厳選してご紹介します。

撮影前の構図チェックにも、撮影中の星座確認にも、きっと役立つはずです。

Stellarium Mobile

Stellarium Mobile

※画像出典:App Store

※画像をクリックするとダウンロードサイトへ移動できます。

Stellarium Mobileは、星空を見上げたときに見えるものを正確に表示するプラネタリウムアプリです。

携帯を空に向けるだけで、上空の恒星、星座、惑星、彗星、衛星(国際宇宙ステーションなど)、その他の遠距離天体をほんの数秒でリアルタイムに識別します。

Stellarium Mobileの特徴

  • プラネタリウムのような美しい星空表示
  • 星座・惑星・人工衛星までリアルタイムで確認可能
  • 撮影構図の事前チェックにも◎

Sky Guide(iOS)

Sky Guide(iOS)

※画像出典:App Store

※画像をクリックするとダウンロードサイトへ移動できます。

星の美しさを地球に届けます。

スカイ・ガイドを頭上にかざすと、星、星座、惑星、衛星などがすべて自動的に認識されます!

経験の有無を問わず、誰でも最高の天体観測を楽しめる、使い勝手にも優れたパワフルなアプリです。

Sky Guide(iOS)の特徴

  • シンプルで直感的な操作性
  • AR機能で空に星座を重ねて表示
  • 撮影中の星座確認にも便利

Star Walk 2

Star Walk 2

※画像出典:App Store

※画像をクリックするとダウンロードサイトへ移動できます。

この天体アプリは、実際の空を見ながら星を観測できるので大人も子供も楽しめます。

友達や恋人にさりげなく星の知識を披露して、自慢してみてください!

Star Walk 2の特徴

  • 時間を巻き戻して星の動きを確認できる
  • 流星群や天体イベントの情報も充実
  • 撮影タイミングの計画に役立つ

Google Sky Map(Android)

Google Sky Map(Android)

※画像出典:Google Play

※画像をクリックするとダウンロードサイトへ移動できます。

Sky Map は、Android デバイス用のハンドヘルド プラネタリウムです。

星、惑星、星雲などを識別するために使用します。

Google Sky Map(Android)の特徴

  • 方角・星座の確認に最適
  • 無料で使える軽量アプリ
  • スマホのコンパスと連動して使える
たき火ちゃん

最近のアプリってすごいのばっかり!

方角チェックはスマホやスマートウォッチでOK!

方角チェックはスマホやスマートウォッチでOK!
出典:Canva

星空撮影で「どの方角を狙えばいいのか?」を把握することは、構図づくりの第一歩。

でも、方位磁石や天文知識がなくても大丈夫。

スマホやスマートウォッチのコンパス機能を使えば、誰でも簡単に方角を確認できます。

📱 スマホのコンパスアプリ

 スマホのコンパスアプリ
出典:Canva

スマホのコンパスアプリの特徴

  • iPhoneには標準で「コンパス」アプリが搭載
  • Androidでも「Googleコンパス」など無料アプリが豊富
  • 撮影前にスマホを空に向けるだけで、東西南北がすぐに分かる

⌚ スマートウォッチのコンパス機能

スマートウォッチのコンパス機能
出典:Canva

スマートウォッチのコンパス機能の特徴

  • Apple WatchやGarminなど、多くのモデルに方角表示機能あり
  • 両手がふさがっていても、手首で方角を確認できるのが便利
Apple(アップル)- 49mmブラックチタニウムケースとブラックオーシャンバンド
¥127,178 (2025/10/07 20:03時点 | Amazon調べ)
ガーミン(GARMIN)【日本正規品】心電図(ECG)アプリ対応モデル
¥89,326 (2025/10/07 20:03時点 | Amazon調べ)
てんと君

自由に両手が使えるからコンパス機能ならスマートウォッチのほうが便利だね!

🌌 星空アプリとの併用でさらに便利

星空アプリとの併用でさらに便利
出典:Canva
  • Stellarium MobileやSky Guideなどの星空アプリと組み合わせれば、星座の位置と方角を同時に把握可能
  • 撮影構図の事前チェックや、星座の追尾にも役立つ

スマホやスマートウォッチを活用すれば、星空撮影のハードルはぐっと下がります。

たき火ちゃん

「どこを撮ればいいか分からない…」という不安も、テクノロジーの力で解消しよう!

星空がきれいなキャンプ場の5つの条件とは?

星空がきれいなキャンプ場の5つの条件とは?
出典:Copilot

星空撮影を目的にキャンプ場を選ぶなら、ただ「自然が豊か」なだけでは不十分。

星がくっきりと見える場所には、いくつかの明確な条件があります。

このセクションでは、星空が美しく見えるキャンプ場に共通する5つの重要なポイントを解説します。

光害の少なさや標高、空気の透明度など、撮影成功率を左右する要素ばかり。

初心者でも失敗しないキャンプ場選びの“チェックリスト”として、ぜひ活用してください。

POINT

光害が少ない(最も重要)

光害が少ない(最も重要)
出典:Canva

星空撮影において最も重要なのが「光害(こうがい)」の少なさです。

街灯や住宅地の明かりが届かない場所ほど、星の輝きが際立ちます。

特に都市部から離れた山間部や高原地帯は、人工光が少なく、星の数も圧倒的に多く見えます。

キャンプ場の公式サイトやレビューで「星がよく見える」「周囲が暗い」といった情報をチェックするのがおすすめです。

POINT

標高が高い

標高が高い
出典:Canva

標高が高い場所ほど、空気が薄くチリが少ないため、星の光がクリアに届きます。

特に標高1000m以上の高原や山岳キャンプ場では、地上の空気層を抜けた先の澄んだ空に出会えることが多く、星の輝きが一段と際立ちます。

また、標高が高いということは、地上の光害からも遠ざかるというメリットもあります。

都市の明かりが届きにくくなるため、星空のコントラストが強まり、撮影に理想的な環境になります。

さらに、雲の上に出ることもあるため、下界が曇っていても星空が見える可能性があるのも魅力のひとつ。

ただし、標高が100m上がるごとに気温が約0.6℃下がると言われているため、防寒対策は必須です。

冬季や夜間の撮影では、ダウンジャケットや手袋、ネックウォーマーなどの装備を忘れずに。

POINT

視界が開けている

視界が開けている
出典:Canva

木々や山に囲まれていると、星空の一部しか見えないことがあります。

撮影構図を自由に組むためには、視界が広く開けた場所が理想的です。

特に南〜南西方向に開けたキャンプ場は、天の川や季節の星座を狙いやすく、構図の自由度も高まります。

キャンプ場の写真や地形図を見て、空がどれだけ広く見えるかを事前に確認しておきましょう。

POINT

空気が澄んでいる

空気が澄んでいる
出典:Canva

空気の透明度は、星の見え方に直結します。

湿度が低く、チリや水蒸気が少ない場所ほど、星がにじまずシャープに写ります。

冬場や標高の高い地域は空気が澄みやすく、星空撮影に最適です。

逆に、湿度の高い夏場や都市近郊では、空気の濁りで星がぼやけることもあるので注意が必要です。

POINT

月の影響がない

月の影響がない
出典:Canva

満月や月が高く昇っている夜は、空が明るくなりすぎて星が見えにくくなります。

星空撮影をするなら、新月前後や月が沈んだ後の時間帯を狙うのがベストです。

キャンプの予定を立てる際は、月齢カレンダーをチェックして、月の出入り時間や明るさを確認しておくと安心です。

月の光を避けるだけで、星の数と輝きがまったく違って見えてきます。

てんと君

この5つの条件を意識すれば、星空撮影にぴったりなキャンプ場選びがぐっと楽になるね!

栃木県内の星空撮影におすすめのキャンプ場

栃木県内の星空撮影におすすめのキャンプ場
出典:Canva

栃木県には、標高1000m前後の高原や山間部に位置し、星空撮影に理想的な環境を備えたキャンプ場が多数あります。

光害が少なく、空気が澄み、視界が広く開けた場所――まさに、星と向き合うための“舞台”が揃っています。

現在、標高600m以上という条件をクリアしたキャンプ場は20件以上。

その中でも条件が揃いそうなキャンプ場を20件ピックアップしました。

星空撮影を目的にキャンプ場を選ぶ際の参考として、ぜひチェックしてみてください。

標高600以上の栃木県内キャンプ場

スクロールできます
エリアキャンプ場名標 高営業期間
日光市日光湯元キャンプ場1,492m5月~11月(水道の凍結や雪の影響により変動あり)
菖蒲ヶ浜キャンプ村1,275m4月末〜10月末
日光霧降高原大笹牧場オートキャンプ場1,035m4月〜10月
ナラ入沢渓流釣りキャンプ場741m3月中旬~12月初旬(降雪状況で期間変動あり)
ニュー霧降キャンプ場912m4月下旬~11月下旬
CAMP IN ドロブックル(土呂部高原キャンプ場)931m4月〜10月
開運の里上栗山オートキャンプ場731m4月下旬~公式発表無し
ワイルドフィールズおじか817m公式発表無し
みよりふるさと体験村キャンプ場644m公式発表無し
銀山平公園キャンプ場814m公式発表無し
湯西川温泉 安ヶ森キャンプ場765m4月〜11月
TORCH Camping & Coworking Space714m年末年始のみ休業(12月29日〜1月3日)
星空キャンプ場872m公式発表無し
那須町FACTLANDキャンプ場622m3月~12月
ぽんぽこの森ファミリーキャンプ場717m公式発表無し
なす高原YUMOTO CAMP628m公式発表無し
那須オートキャンプ場グリーンベース633m公式発表無し
矢板市山の駅たかはら Star Light Camp Base1,049m公式発表無し
栃木県県民の森キャンプ場693m4月25日から9月29日まで
※4月25日~7月14日までは土日祝日の前日のみ宿泊可。
※7月15日~8月30日の期間は毎日宿泊可。
※9月1日~29日までは土日祝日の前日のみ宿泊可。
鹿沼市山の神バンガロー648m5月~10月

栃木県内で標高の高いキャンプ場があるエリアは、以下の3エリアです。

星空撮影のコツ(初心者〜上級者向け)

星空撮影のコツ(初心者〜上級者向け)
出典:Canva

星空撮影は、機材の性能だけでなく「使い方の工夫」で大きく差が出ます。

ここでは、スマホから本格的なカメラまで、レベル別に撮影のコツを紹介します。

❶ スマホで撮る星空撮影のコツ(初心者向け)

スマホで撮る星空撮影のコツ(初心者向け)
出典:Canva

スマホカメラでの撮影のコツ

  • ナイトモードや長時間露光モードを活用
  • 三脚や固定台でブレを防ぐ(100均のスマホホルダーも有効)
  • 星空アプリで星座の位置を確認して構図を決める
  • 撮影後は明るさ・コントラスト・色温度を調整すると印象アップ
  • 最新機種ではRAW撮影対応もあり、編集の幅が広がる

❷ 1インチセンサー搭載カメラで撮るコツ(初〜中級者向け)

1インチセンサー搭載カメラで撮るコツ(初〜中級者向け)
出展:Microsoft PowerPoint(ストック画像)

1インチセンサーカメラでの撮影のコツ

  • 明るいレンズ(F2.8以下)+ISO1600〜3200+15〜30秒露光が基本設定
  • RAW撮影+現像でノイズを抑え、星の輝きを引き出す
  • 星空と地上風景のバランス構図を意識すると印象的に
  • センサーサイズが小さい分、星の密度が高く見える構図が効果的

❸ APS-Cセンサー搭載カメラで撮るコツ(中級者向け)

APS-Cセンサー搭載カメラで撮るコツ(中級者向け)
出展:Microsoft PowerPoint(ストック画像)

APS-Cセンサーカメラでの撮影のコツ

  • 基本設定は1インチと同様(F2.8、ISO1600〜3200、15〜30秒)
  • 広角レンズ(換算16〜24mm)で星座全体を捉える
  • ノイズ耐性が高く、天の川や星座の形をしっかり描写できる
  • レンズ交換式なら、望遠で月や星団を狙うことも可能

❹ フルサイズセンサー搭載カメラで撮るコツ(上級者向け)

フルサイズセンサー搭載カメラで撮るコツ(上級者向け)
出展:Microsoft PowerPoint(ストック画像)

フルサイズセンサーカメラでの撮影のコツ

  • 基本設定はAPS-Cと似ているが、ISO3200〜6400でもノイズが少ない
  • F1.4〜F2.0の明るいレンズを使えば、短時間露光でも星がくっきり
  • ダイナミックレンジが広く、星空と地上風景の両立がしやすい
  • 高画素機ではピント精度が重要:ライブビュー拡大で星にピントを合わせる
  • 星景写真や天の川の細部描写に強みあり。編集耐性も高い

星空撮影のコツまとめ

スクロールできます
項 目スマホ1インチAPS-Cフルサイズ
ノイズ耐性
描写力
編集の自由度

このように、センサーサイズが上がるほど「ノイズ耐性」「描写力」「編集の自由度」が高まり、より精密な撮影が可能になります。

ただし、どのレベルでも「構図・ブレ対策・ピント合わせ」が成功の鍵。

機材に頼るだけでなく、撮影者の工夫が光る世界です。

撮影後の編集テクニック(星空写真編)

 撮影後の編集テクニック(星空写真編)
出典:Canva

撮影後の編集テクニックは、星空写真の「仕上げ」にあたる工程で、撮ったままの写真を“作品”に昇華させる魔法のようなステップです。

特に星空は暗部と明部の差が大きく、編集次第で印象がまったく変わります。

以下に、初心者〜中級者向けにおすすめの5つの編集テクニックを整理してみました。

テクニック

明るさ・コントラストの調整

  • 星空は暗く写りがちなので、露出(明るさ)を少し持ち上げると星が際立ちます
  • コントラストを強めることで、星と背景の差がくっきりし、立体感が出ます
テクニック

ホワイトバランス(色温度)の調整

  • 星空は青みがかった色が映える傾向あり
  • 色温度を低め(寒色寄り)に設定すると、夜空らしい雰囲気に
  • 地上風景がある場合は、暖色とのバランスを取ると自然な仕上がりに
テクニック

ノイズ除去とシャープネス

  • 高感度撮影ではノイズが出やすいため、ノイズ除去ツールで滑らかに
  • 同時に、星の輪郭をシャープにすることで、ぼやけた印象を防げます
  • LightroomやPhotoshop、スマホならSnapseedやLightroom Mobileが便利
テクニック

天の川や星座の強調

  • 天の川が写っている場合は、部分的に明るさやコントラストを強調すると立体感が出ます
  • 星座の形を際立たせたい場合は、周囲の明るさを抑えて星だけを強調するのも効果的
テクニック

地上風景とのバランス調整

  • 星空と地上の明るさが極端に違う場合、地上部分だけを明るく補正すると自然な印象に
  • 逆に、地上が明るすぎる場合は暗部補正で落ち着かせると星空が引き立ちます

🛠 使用ツールの例(初心者〜中級者)

スクロールできます
ツール名特 徴
Lightroom Mobile(無料)スマホでもRAW編集可能。
明るさ・色温度・ノイズ除去が簡単
Snapseed(無料)タッチ操作で直感的に編集。
部分補正が得意
Photoshop / Lightroom(PC)本格的なレタッチが可能。
天の川や星座の強調に最適

編集は「やりすぎないこと」も大切ですが、

星空写真は少し手を加えるだけで劇的に印象が変わるジャンルです。

初心者〜上級者向けのおすすめ撮影機材と選び方

初心者〜上級者向けのおすすめ撮影機材と選び方
出典:Canva

星空撮影は、スマホから本格的な一眼カメラまで、使う機材によって表現の幅が大きく変わります。

でも「どれを選べばいいの?」「自分のレベルに合ってるのは?」と迷う方も多いはず。

このセクションでは、初心者〜上級者までのステップに合わせて、星空撮影におすすめの機材とその選び方を紹介します。

センサーサイズの違いや、撮影スタイルに応じた特徴を知ることで、あなたにぴったりの一台が見えてくるはずです。

スマホ(センサーサイズ:約1/2.55型〜1型)

スマホ(センサーサイズ:約1/2.55型〜1型)
出典:Canva

【初心者向け】スマホ

おすすめ対象

とにかく手軽に始めたい人、キャンプの記録も兼ねたい人。

特徴

ナイトモードや長時間露光モードで星空も撮影可能。最新機種はRAW撮影にも対応。

選び方のポイント

センサーサイズが大きい機種(1型に近い)ほど暗所に強く、星がくっきり写る。

補助アイテム

三脚・スマホホルダー・星空アプリとの連携が効果的。

おすすめ機種

▶Google Pixel 8 128GB SIMフリー [Obsidian]

高性能センサーとAI処理で、スマホとは思えない星空描写が可能。

軽量・コンパクトで、星空撮影の入門にも最適な1台。

※スマホはレンズ交換不可。三脚やアプリとの組み合わせが重要です。

1インチセンサー搭載カメラ(高級コンデジ・Vlogカメラ)

1インチセンサー搭載カメラ(高級コンデジ・Vlogカメラ)
出展:Microsoft PowerPoint(ストック画像)

【初心者~中級者】1インチセンサー搭載カメラ

おすすめ対象

スマホより高画質で、携帯性も重視したい人

特徴

明るいレンズと高感度性能で、星空撮影にも十分対応。

RAW撮影で編集も可能。

選び方のポイント

F2.8以下の明るいレンズ搭載モデルがおすすめ。

手ブレ補正より三脚使用が前提。

レンズ交換式のモデル(Sony ZV-E1など)もあるが、ステップアップを考えるならAPS-Cセンサー搭載のカメラがおすすめ。

補助アイテム

小型三脚・レリーズ(リモコン)・Lightroom Mobileなどの編集アプリ

おすすめ機種

▶SONYコンパクトデジタルカメラ ZV-1II

明るい広角レンズと高感度センサーで、スマホ以上の星空描写が可能。

軽量・コンパクトで持ち運びやすく、キャンプの撮影にも便利なVlog対応モデル。

ソニー(SONY) VLOGCAM Vlog用カメラ ボディ ウィンドスクリーン付属 18-50mm F1.8-4.0 ズームレンズ ブラック ZV-1M2 B
¥110,700 (2025/10/05 17:36時点 | Amazon調べ)

※レンズ交換不可。レリーズは基本的に不要ですが、スマホアプリでの遠隔操作が可能なモデルもあり。

APS-Cセンサー搭載カメラ(ミラーレス・一眼レフ)

APS-Cセンサー搭載カメラ(ミラーレス・一眼レフ)
出展:Microsoft PowerPoint(ストック画像)

【中級者向け】APS-Cセンサー搭載カメラ(ミラーレス・一眼レフ)

おすすめ対象

星空撮影に本格的に取り組みたい中級者

特徴

広角レンズで星座全体を捉えやすく、ノイズ耐性も高い。

レンズ交換で表現の幅が広がる。

選び方のポイント

換算16〜24mmの広角レンズ+F2.8以下が理想。

RAW撮影+現像が前提。

補助アイテム

しっかりした三脚・レリーズ・ライブビューでのピント合わせ。

おすすめ本体:SONY

▶SONY APS-Cミラーレス一眼カメラα6700

最新の画像処理とAI搭載で、暗所性能・AF精度ともに星空撮影に最適。

▶SONY APS-Cミラーレス一眼カメラα6600

安定した手ブレ補正と高い信頼性で、星空撮影の入門から長く使える一台。

おすすめ本体:Canon

▶Canon EOS R50(RFマウント)

軽量ボディに高画質APS-Cセンサーを搭載。

星空撮影にも対応できる高感度性能と、初心者でも扱いやすい操作性を兼ね備えたエントリー向けミラーレス。

キヤノン 本体のみ/ブラック RFマウント 24.2MP 4K動画 DIGIC X 画像プロセッサー 被写体検知&トラッキング コンパクト スマホ接続 コンテンツクリエーター
¥109,800 (2025/10/05 19:56時点 | Amazon調べ)

おすすめ本体:Fujifilm

▶Fujifilm X-S20(Xマウント)

高感度APS-Cセンサーと強力な手ブレ補正で、星空撮影にも対応。

軽量ボディに本格性能を凝縮した、旅にも持ち出せる万能ミラーレス。

富士フイルム(FUJIFILM) ボディ ボディ内手ブレ補正 Vlog モード搭載 従来機の2倍以上の撮影可能枚数(800枚) AUTO被写体検出 大型グリップ F X-S20 ブラック
¥197,950 (2025/10/05 20:37時点 | Amazon調べ)
星空撮影用語Q&A(右の▲をクリックすると確認可能)
星野(せいや)写真とは?

星空全体を広く写した写真のことを指します。

地上の風景を入れず、星だけを主役にした構図が特徴です。

🔭 星野写真の特徴

  • 広角レンズで星空全体を捉える
    → 星座や天の川、星の密度感を表現
  • 地上風景は基本的に入れない
    → 星そのものの美しさにフォーカス
  • 構図はシンプルで、星の配置が主役
    → 星座の並びや天の川の流れを意識
星景(せいけい)写真とは?

星空と地上の風景を一緒に写した写真のことです。

星野写真が「星空だけ」を主役にするのに対し、星景写真は風景と星空の融合を楽しむスタイルです。

🏞 星景写真の特徴

  • 星空+地上風景の構成
    → 山、海、建物、人物などと星空を組み合わせることで、物語性やスケール感が生まれる
  • 広角レンズが基本
    → 星空と風景を広く捉えるため、16〜24mm程度の明るいレンズが好まれる
  • 明るいレンズ(F2.8以下)+高感度センサーが重要
    → 暗所でもノイズを抑え、星と風景をバランスよく描写できる
  • 構図に工夫が必要
    → 天の川の流れ、星座の位置、地上のシルエットなどを意識して配置する
  • 三脚・リモコン・マニュアル操作が必須
    → 長時間露光でブレを防ぎ、繊細な描写を実現
星野写真と星景写真の違いは?

星野写真は「星空そのものを主役にした写真」。

星空の広がりや星座の美しさを純粋に楽しむスタイルです。

星景写真は「星空の体験価値 × 地上の感動 × 撮影力」を融合できるジャンル。

空間の広がりを表現し物語性を意識した星景写真は感情を伝える力が非常に強いです。

スクロールできます
項目星野写真星景写真
主役星空のみ星+風景
地上要素なしあり(山・海・建物など)
撮影意図星の美しさを強調物語性・空間の広がりを表現
レンズ広角(明るめ)広角(明るめ)+構図重視
難易度比較的シンプル構図・露出・バランスが重要
星空ポートレートとは?

星空を背景に人物を撮るスタイルで、星景写真とポートレート(人物を撮る)の融合です。

例えば「星空の下で立つ人物」や「天の川を見上げるシルエット」などが該当します。

🌌 星空撮影ジャンルの違い

スクロールできます
撮影
ジャンル
主な被写体地上風景
の有無
星空
の有無
撮影意図・特徴使用レンズ
の傾向
星景写真星空+地上風景ありあり星と風景の融合。
物語性やスケール感を重視
広角
(F2.8以下)
星野写真星空のみなしあり星座や天の川など、
星空そのものの美しさを強調
広角
(F2.8以下)
星空
ポートレート
人物+星空あり/なしあり星空を背景に人物を際立たせる。
感情や物語性を演出
広角〜標準
(F1.4〜2.8)

フルサイズセンサー搭載カメラ(ミラーレス・一眼レフ)

フルサイズセンサー搭載カメラ(ミラーレス・一眼レフ)
出展:Microsoft PowerPoint(ストック画像)

【上級者向け】フルサイズセンサー搭載カメラ(ミラーレス・一眼レフ)

おすすめ対象

星景写真や天の川の細部まで描写したい上級者

特徴

高感度でもノイズが少なく、ダイナミックレンジが広い。

地上風景との両立も得意。

選び方のポイント

F1.4〜F2.0の明るいレンズ+ISO3200〜6400でも破綻しない性能が理想

補助アイテム

高精度三脚・レリーズ・RAW現像ソフト・星空専用フィルター(光害カットなど)

おすすめ本体:SONY

▶Sony α7 IV(Eマウント)

フルサイズの高画質と快適な操作性を両立!
星空・風景・ポートレートまで幅広く対応する万能ミラーレス。

高感度性能と豊富なカスタム設定で、夜間撮影も思いのままに。

おすすめ本体:Canon

▶Canon EOS R6 Mark II(RFマウント)

高速・高感度・高画質をバランスよく。

星空や夜景撮影にも強い高感度性能と、秒間40コマの高速連写を備えた万能フルサイズ機。

動体から風景まで幅広くこなす、頼れる一台です。

おすすめ本体:Nikon

▶Nikon Z6 II(Zマウント)

高感度・高速連写・堅牢ボディ、バランスの良さが光る。

星空や夜景にも強い高感度性能と、秒間14コマの連写を備えたフルサイズミラーレス。

ダブルスロットや防塵防滴設計で、撮影現場でも安心して使える一台です。

このように、機材選びは「センサーサイズ」「レンズの明るさ」「撮影スタイル」の3つを軸に考えると、自分にぴったりの一台が見えてきます。

星空撮影に必要なオプション選びとおすすめモデル

星空撮影に必要なオプション選びとおすすめモデル
ハイらぼ作成

三脚とマウント金具は、星空撮影の「安定性」と「操作性」を支える重要なアイテム。

特にカメラ用では、三脚+マウントの組み合わせが撮影の成否を左右すると言っても過言ではありません。

以下が、クイックリリースプレートと三脚の選び方と、そのおすすめモデルです。

スマホ用三脚(初心者向け)

「まずはスマホで星空を撮ってみたい」そんな方にぴったりなのが、軽量で扱いやすいスマホ用三脚。

しっかり固定できることで、夜景や星の軌跡もブレずに撮影可能。

初めての星空撮影でも安心して使える、コスパ重視のモデルを中心にご紹介します。

選び方のポイント

  • 軽量・コンパクトで持ち運びやすい
  • スマホホルダー付きでしっかり固定できる
  • 地面やテーブルに置けるミニ三脚タイプも便利

おすすめモデル

▶Ulanzi MT-16 ミニ三脚+スマホホルダー

軽量・コンパクトで、スマホ星空撮影の強い味方。

三脚・自撮り棒・グリップの3役をこなす多機能モデル。

スマホホルダー付きで、夜景や星空の固定撮影にもぴったり。

持ち運びやすく、初心者にも扱いやすい一本です。

VIJIM 自撮り棒 伸縮式卓上三脚 ミニ三脚 携帯三脚 カメラ三脚 4段伸縮 三脚 軽量 卓上三脚 持ち運びに便利 Gopro用アダプター 360°雲台 コールドシュー付き iphone/Android/Gopro/Osmo Pocket/Vlog/TikTok用旅行三脚
¥2,680 (2025/10/07 16:38時点 | Amazon調べ)

▶Manfrotto PIXI スマホ三脚キット

シンプル操作で、スマホ撮影がもっと快適に。

安定感のある卓上サイズと直感的なボール雲台操作が魅力。

星空や夜景の固定撮影にもぴったりで、初心者でも安心して使える定番モデルです。

マンフロット(Manfrotto) スマホクランプ付属 自重 170g 耐荷重 1kg アルミニウム 卓上 軽量 コンパクト スマホ三脚 カメラ三脚 JP A00035BMN
¥3,273 (2025/10/07 16:41時点 | Amazon調べ)

カメラ用三脚(1インチ〜フルサイズ共通)

本格的な星空撮影には、しっかりとした安定感と自由な構図調整ができる三脚が欠かせません。

1インチセンサーからフルサイズ機まで幅広く対応するモデルなら、レンズの重さにも耐えられ、長時間露光でもブレを防止。

星景・夜景・ポートレートまで、撮影スタイルに合わせて選べる三脚をご紹介します。

選び方のポイント

  • 耐荷重:カメラ+レンズの合計重量に耐えられるもの(2〜5kg以上が目安)
  • 材質:カーボン製は軽くて丈夫、アルミ製はコスパ重視
  • 機能:センターポールの反転・雲台の自由度・収納性などをチェック

おすすめモデル

▶Velbon ULTREK UT-3AR(筆者愛用)

旅先でも星空でも、頼れる“伸びる”相棒。

収納時は約29cmとコンパクトながら、最大135cmまで伸びる本格三脚。

軽量で持ち運びやすく、星空撮影や風景撮影にも安心して使える筆者も愛用中のモデルです。

ベルボン カメラ用三脚 ケース付属 5段 ウルトラロック 全高135.5cm 縮長29.5cm 脚径21mm 小型 自由雲台 アルカスイス互換 アルミ脚 437006
¥12,200 (2025/10/07 10:06時点 | Amazon調べ)

▶K&F Concept カメラ三脚(筆者愛用)

しっかり支えて、撮影に集中できる安心感。

安定性・操作性・コスパのバランスが優秀な万能モデル。

星空や風景撮影でもブレを抑え、筆者も愛用中の信頼できる三脚です。

K&F CONCEPT 一眼レフ 三脚 170cm 5段 一脚可変 30cm中心軸横断 俯瞰 アルミ製 軽量 コンパクト 自由雲台 ボールヘッド クイックシュー式 ナットロック式 三脚ケース付き DSLRカメラ ビデオカメラ ミラーレス トラベル用 T255A4【メーカー直営店】
¥13,500 (2025/10/07 10:17時点 | Amazon調べ)

▶Leofoto カーボン三脚+自由雲台セット

プロ志向の安定感と操作性を、星空撮影にも。

カーボン製で高剛性・軽量を両立した本格三脚。

自由雲台とのセットで微調整もスムーズ、星景・風景・長時間露光に最適な信頼の一本です。

leofoto カーボン三脚+自由雲台セット( LS-284C+LH-36PCL)アルカスイス互換 正規代理店品
¥60,785 (2025/10/07 16:44時点 | Amazon調べ)

クイックリリースプレート(マウント金具)

三脚への着脱をスムーズにする「クイックリリースプレート」は、星空撮影の現場でも時短と安定性に貢献する便利アイテム。

カメラと三脚の接続をワンタッチで行えるため、構図変更やレンズ交換もスピーディー。

1インチ〜フルサイズのカメラでは「三脚+クイックリリースプレート」がセットで揃ってこそ、星空撮影の安定性と構図の自由度が最大化されます。

複数台のカメラや雲台を使い分ける方にもおすすめです。

選び方のポイント

  • アルカスイス互換が最も汎用性が高く、ほとんどの三脚・雲台に対応
  • カメラ底面にしっかり固定できる形状(滑り止め・ネジの精度)
  • L字型プレートなら縦構図にも対応しやすい
  • 三脚への固定のほか移動中の撮影にもすぐ対応できる携帯性にも対応した人気セットもある。

おすすめクイックリリースプレート(1インチ〜フルサイズ共通)

▶SmallRig クイックリリースプレート(アルカスイス互換)

三脚交換がスムーズに、撮影効率もアップ。

アルカスイス互換で幅広い雲台に対応。

しっかり固定できて着脱も簡単、星空や風景撮影の現場で頼れる便利アイテムです。

SMALLRIG クイックリリースプレート 三脚プレート用 アルカスイス規格-2146B
¥2,430 (2025/10/07 09:57時点 | Amazon調べ)

▶INPON 汎用 L型クイックリリースプレート(アルカスイス互換)

縦構図も安定、星空撮影の自由度アップ。

アルカスイス互換で幅広い雲台に対応。

縦横の構図切り替えがスムーズで、星景・風景撮影の構図づくりに重宝する便利アイテムです。

INPON L型ブラケット アルカスイス互換 1/4"ネジ付 Canon、Nikon、SONY、OLYMPUS、PENTAX、FUJIFILM、Panasonicなどの一眼レフカメラに適用
¥1,789 (2025/10/07 17:20時点 | Amazon調べ)

▶Peak Design プレート+キャプチャーV3セット(アルカスイス互換)

移動中も撮影中も、機材の着脱がスマートに。

アルカスイス互換プレート付きで三脚との連携もスムーズ。

ベルトやバッグにしっかり固定できるため、星空撮影の移動時にも安心して持ち運べる大人気の高機能ホルダーです。

ピークデザイン【国内正規品】カメラキャリーシステム カメラクリップ
¥12,800 (2025/10/07 17:23時点 | Amazon調べ)

レンズヒーター(APS-C〜フルサイズ)

― 冬の星空撮影に欠かせない“結露対策アイテム” ―

冬の星空撮影では、気温が下がることでレンズが結露し、星が滲んだり、構図が台無しになることも。

特にAPS-C〜フルサイズ機はレンズ径が大きく冷えやすいため、レンズヒーターの使用が強く推奨されます

レンズヒーターを使う事で冬の星空を鮮明に写し出せます。

使用タイミングの目安(気温別)

気温使用推奨度理由
10℃以上基本不要結露の可能性は低いが、湿度が高いと曇ることも
5〜10℃状況に応じて使用水辺や湿度の高い夜は結露リスクあり
0〜5℃使用推奨レンズが急速に冷え、結露しやすくなる
0℃以下(氷点下)使用必須結露+霜のリスクが高く、ヒーターなしでは撮影困難

※撮影開始30分前からヒーターをONにしておくと効果的です。

センサーサイズ別の使用傾向と対策

センサーサイズ使用可否対策
スマホ
(1/2.3型〜1型)
(非推奨)ヒーター装着が難しいため、撮影時間を短くする・
レンズをこまめに拭くなどの対策が現実的
1型コンデジ
(RX100など)
レンズが小さく、ヒーターの巻き付けが困難。
結露しにくいが注意は必要
APS-C
(Sony α6600など)
レンズ径が大きく、ヒーター装着しやすい。
結露リスクも高め
フルサイズ
(α7シリーズなど)
結露リスクが高く、ヒーター使用が安心
中判
(FUJIFILM GFXなど)
プロ用途。霜対策としてヒーター必須レベル

※センサーサイズが大きいほど、レンズも大きくなり、結露リスクが高まります。

中判(ちゅうはん)とは?
中判サイズミラーレスカメラ
出典:Amazon

中判(ちゅうはん)=フルサイズより大きいセンサーサイズです。

写真業界では「中判カメラ」「中判センサー」と呼ばれ、プロやハイアマチュア向けの高画質撮影に使われる超高級カメラです。

🔍中判とは?フルサイズとの違い

スクロールできます
センサーサイズ例特徴
フルサイズ約36×24mm一般的な高画質機。
星空撮影にも十分な性能
中判約44×33mm〜53×40mmフルサイズより大きく、
階調・立体感・高解像度に優れる

※中判は「Medium Format(ミディアムフォーマット)」とも呼ばれます。

🌌 星空撮影における中判のメリット

  • 広いダイナミックレンジ → 暗部から星まで階調豊かに描写
  • 高解像度 → 星の細かい点光源もシャープに記録
  • 大きなレンズ径 → 結露しやすいため、レンズヒーターはほぼ必須

💡代表的な中判カメラならコレ!

中判は星空撮影でも「作品レベルの画質」を求める方に選ばれることが多く、

レンズヒーターや防寒対策も本格的な装備が必要になります

レンズヒーター選び方のポイント

  • USB給電式:モバイルバッテリーで屋外使用が可能
  • 温度調整機能付き:強・中・弱の切り替えでバッテリー節約も
  • 細ベルトタイプ:ピントリングに干渉しにくく、構図調整がしやすい
  • 対応径の確認:SIGMA 16mm F1.4(フィルター径67mm)などに合うサイズを選ぶ

レンズヒーターおすすめモデル

COOWOO レンズヒーター

結露知らずで、星空撮影がもっと快適に!

温度3段階調整で冷え込む夜でもレンズの曇りをしっかり防止。

USB給電と細ベルトで使いやすく、筆者も愛用中の星空や夜景撮影の頼れるアイテムです。

COOWOO【改良バージョン】 夜露 除去 USB ウォーマー 3段階調節 温度コントローラー 付き レンズ霜よけ usb電源接続 巻きつけ型 星空撮影 天体観測 夜景撮影
¥2,290 (2025/10/07 09:40時点 | Amazon調べ)

▶USBLH カメラ用USBレンズヒーター

もう夜露や霜に悩まない!

細線設計でピントリングに干渉しにくく、星空撮影や俯瞰構図でも快適。

マイナス20℃でも動作確認済みの安心設計で、USB給電ですぐに暖かくなる頼れるアイテムです。

USBLH もう夜露や霜に悩まない! ピントリングに干渉しにくい細線タイプで使い易い
¥12,222 (2025/10/07 13:03時点 | Amazon調べ)

🔍レンズヒーター比較

スクロールできます
項目USBLH レンズヒーターCOOWOO レンズヒーター
設計細線タイプで干渉が少ない幅広ベルトタイプでしっかり固定
対応レンズ径Φ100mmまで対応(広角〜中望遠)汎用サイズ(140mmまで対応)
加熱速度約15〜20秒で暖かくなる約30秒前後で加熱開始
安全性USB内にヒューズ内蔵(過電流保護)ヒューズなし(基本設計)
使用感ピント調整・構図変更がしやすい固定力が高く初心者向け
価格帯やや高め(品質重視)コスパ重視で導入しやすい

どちらも星空撮影に使えますが、

「構図の自由度・安全性重視ならUSBLH」「価格と固定力重視ならCOOWOO」

という選び分けが出来ます!

光害カットフィルター

光害カットフィルターで、星空がもっとクリアに!

街の灯りや人工光で星が見えづらい…そんな悩みを解決してくれるのが「光害カットフィルター」。

星の輝きや夜空のグラデーションをより美しく引き出してくれる、星景・夜景撮影の心強い味方です。

初めての導入にもぴったりなKenkoと、描写力にこだわるならKANI。

フィルター1枚で、星空の印象がグッと変わります!

光害カットフィルター選びのポイント

  • 色かぶりの少なさ:自然な色味で仕上げたいなら、色再現性の高いモデルを選ぶ(KANIなど)
  • フィルター径の確認:使用レンズのフィルター径に合わせて選ぶ(例:SIGMA 16mm F1.4は67mm)
  • コスパ重視 or 描写力重視:初めてならKenko、こだわるならKANIがおすすめ
  • RAW現像との相性:多少の色かぶりは現像で補正可能。編集前提なら導入しやすいモデルでもOK

光害カットフィルターおすすめモデル

▶Kenko スターリーナイト(各サイズ)

街明かりをカットして、星空がグッと鮮明に!

Kenko スターリーナイトは、光害を抑えて星の輝きを引き立てるコスパ抜群のフィルター。

初めての星景・夜景撮影にもぴったりです。

※Amazon限定品の場合、楽天市場、Yahoo!ショッピングでは通常品が検索されます。

ケンコー(Kenko)【Amazon.co.jp限定】星景・夜景撮影用 夜空本来の色合いを表現 日本製 672631

▶KANI LPRFフィルター(各サイズ)

星空の色を、もっと忠実に美しく。

KANI LPRFフィルターは、光害を効果的にカットしながらも色かぶりが少なく、星景・夜景の自然な色味をしっかり再現。

描写力にこだわる方におすすめの本格派フィルターです。

KANI 星景・夜景撮影用 色カブリ低減 ナトリウム灯対策 水銀灯対策 低反射 撥水 撥油 防汚 ナノコーティング 804921
¥12,980 (2025/10/07 13:59時点 | Amazon調べ)

🔍光害カットフィルター比較

スクロールできます
フィルター名特徴価格帯おすすめポイント
Kenko
スターリーナイト
お手頃価格
各サイズ展開
約¥4,000〜初めての光害対策に◎。
コスパ重視で導入しやすい
KANI
LPRFフィルター
高透過率
色再現性に優れる
約¥10,000〜プロ志向の描写力。
星景・夜景の色味を忠実に再現

筆者愛用撮影機材とおすすめ本のご紹介

筆者愛用撮影機材とおすすめ本のご紹介
ハイらぼ作成

星空撮影において、筆者が実際に使用している機材をご紹介します。

星空撮影に必要な要素(広角・明るさ・安定性・操作性)をしっかりカバーしています。

機材選びに迷ったら初心者〜中級者のステップアップ構成として、このセットを参考にしてもらえれば幸いです。

筆者愛用撮影機材

▶ソニー α6600(APS-Cセンサー搭載)

安定した手ブレ補正と高い信頼性で、星空撮影の入門から長く使える一台。

たき火ちゃん

私達が愛用しているSONYのα6600も後継のα6700の登場で古くなってきたけど、今のところ自分たちのレベル的には満足してる

てんと君

でも、もうワンステップ腕を上げる為にフルサイズセンサーのカメラが欲しいなぁー

おすすめの星空撮影本

ここでは、初心者から上級者まで役立つ、星空撮影のノウハウがぎっしり詰まった2冊の実用書をご紹介します。

どちらも、撮影技術だけでなく「撮る楽しさ」や「作品づくりの奥深さ」まで丁寧に解説されており、これから星空撮影に挑戦したい方にも、さらにステップアップしたい方にもおすすめです。

「星空撮影の教科書」

カメラの設定や必要な機材の選び方、撮影スポットの探し方、事前のシミュレーションまで──

これから星空撮影に挑戦したい方に向けて、美しい星空を撮るためのノウハウを丁寧に解説した一冊です。

さらに、被写体別のテクニックや天体撮影、比較明合成、タイムラプスなどの応用技術まで網羅。

星空撮影に必要な知識をまるごと詰め込んだ、まさに決定版の教科書です。

著:中西 昭雄, 著:MOSH books ~星・月・夜の風景写真の撮り方が、これ1冊でマスターできる! (かんたんフォトLife)
¥2,178 (2025/10/05 12:16時点 | Amazon調べ)

星空撮影塾 完全保存版

“塾長”による人気シリーズの第4弾となる、星空撮影の指南書。

前作から3年、機材やソフトウェアの進化により撮影スタイルも大きく変化。

スマホによる撮影方法をはじめ、初心者から上級者まで役立つ技術解説を網羅しています。

さらに、新しい撮影ジャンルにも踏み込み、実践的なノウハウをわかりやすく紹介。

著者のYouTubeチャンネルとも連動しており、QRコードから動画にアクセスできるため、紙面と映像の両方で学べる構成になっています。

星空撮影の“今”をまるごと詰め込んだ、完全保存版の一冊です。

星空撮影×ソロキャンプの夜の過ごし方アイデア

星空撮影×ソロキャンプの夜の過ごし方アイデア
出典:Canva

― 星空とともに過ごす“記憶に残る夜”を ―

星空撮影は、ただシャッターを切るだけではありません。

焚き火の揺らぎ、音楽の余韻、静かな夜に響く自分の鼓動。

ソロキャンプだからこそ味わえる、誰にも邪魔されない“自分時間”があります。

ここでは、星空撮影を軸にしたソロキャンプの夜の過ごし方を、時間の流れに沿ってご提案します。

星空撮影(20:00〜22:00)
  • 撮影スポットを整え、三脚とレリーズで構図を固定
  • 星座アプリで天の川や星座の位置を確認
  • 撮影後はカメラを眺めながら、今日の一枚に思いを馳せる
焚き火タイム(22:00〜23:00)
  • 焚き火の炎を見ながら、心を整える時間
  • 星と火の揺らぎが、自然との一体感を生む
  • 焚き火台+薪+火吹き棒があれば、初心者でも安心
音楽とお酒(23:00〜24:00)
  • Bluetoothイヤホンでお気に入りの音楽を聴きながら、星を見上げてグラスを傾ける
  • 周囲に音を漏らさず、自分だけの夜を静かに楽しめる
  • お酒は控えめに。ホットワインやクラフトビールがおすすめ
自分時間(24:00〜)
  • 撮った写真を眺めながら、現像の構想を練る
  • 自分のやりたい事などノートに思いを綴る、星に願いをかける
  • 「誰にも邪魔されない夜」は、心の深い部分と向き合える時間
てんと君

キャンプも長く続けられる趣味だけど、星空撮影も長く続けられる奥深いイイ趣味だよね!
バイクにキャンプ道具とカメラ積んで一人旅!なんて憧れるねー!

Amazon musicで星空撮影に感動をプラス

Amazon musicで星空撮影に感動をプラス
出典:Canva

星空の下でシャッターを切るその瞬間、耳元に流れる音楽が感動をさらに深めてくれます。

自分だけの“星空プレイリスト”を見つけて、イヤホンでそっと聴きながら、夜空との対話を楽しんでください。

邦楽(静かに染みる夜)

スクロールできます
アーティスト名曲 名Amazon music
宇多田ヒカル Amazon
スピッツ Amazon
Aimer星の消えた夜に Amazon
iriSparkle Amazon
RADWIMPSトレモロ Amazon

洋楽(夜空に溶け込むメロディ)

スクロールできます
アーティスト名曲 名Amazon music
ColdplayA Sky Full of Stars Amazon
Norah JonesCome Away With Me Amazon
Bon IverHolocene Amazon
Billie EilishEverything I Wanted Amazon
John MayerGravity Amazon

インストゥルメンタル(星と焚き火のBGMに)

スクロールできます
アーティスト名曲 名Amazon music
久石譲Summer Amazon
YirumaRiver Flows in You Amazon
BalmorheaRemembrance Amazon
GONTITI放課後の音楽室 Amazon
Brian EnoAn Ending (Ascent) Amazon

この夜は、ただのキャンプではなく、星空と自分をつなぐ“記憶に残る夜”

撮影だけで終わらせず、五感と心を使って過ごすことで、写真にもその空気感が宿ります。

たき火ちゃん

イヤホンして星空に合いそうな自分好みのプレイリストを聞きながらの星空撮影は最高だよ!

TVでも話題!冬の星空撮影におすすめの防寒ウェア

今注目の“あの”高機能ウェアが手頃価格で登場!

冬の星空撮影、感動の一枚を狙うなら寒さ対策はマスト!

最近TVでも着る断熱材として話題のワークマン「Xシェルター」シリーズは、寒さに負けず快適に撮影を楽しみたい人にぴったり。

アウトドアブランド顔負けの高機能なのに、価格は驚くほど手頃。

あったかくて動きやすい、頼れる一着で星空撮影をもっと楽しくしてくれること間違いなしです!

世界初!着る断熱材!ワークマン『XShelter』

TVでも話題!冬の星空撮影におすすめの防寒ウェア
出典:ワークマン

「着る断熱材」として開発されたXシェルターシリーズは、それぞれの機能を有した非熱伝導素材、断熱β・断熱αの2種類の高機能シートを採用し更に進化。

テクノロジー開発により今季モデルはさらに一新されています。

冷気の侵入を防ぎ、衣服内の熱を逃がさない構造で、まるで家の断熱材のように快適な温度をキープしてくれます。

さらに、発熱わたとの相乗効果で保温性も抜群。

ジャケット・パンツ・グローブ・ネックウォーマーなどラインナップも豊富で、メンズ・レディース・キッズまで対応。

しかも価格は驚きのコスパ!冬キャンプや星空撮影にぴったりの一着です。

ジャケット 防寒 防水 ジャケット メンズ 冬 workman ワークマン 防寒着 メンズ ワークマン 防寒 ジャンパー
たき火ちゃん

上から下までXシェルターシリーズで完全防寒すれば温かくて快適に星空撮影できそうだね!

てんと君

公式WEB限定のエックスシェルター断熱αプレミアムシュラフも気になる存在!

まとめ|星空撮影でソロキャンプがもっと楽しくなる

― 冬こそ、星空と自分をつなぐ“特別な夜”を ―

星空撮影は、ただ美しい写真を残すだけでなく、自然と自分を深くつなぐ体験です。

ソロキャンプという静かな時間の中で、星を見上げ、焚き火に癒され、音楽に浸り、お酒を味わう。

そのすべてが、“記憶に残る夜”をつくる大切なピースになります。

そして、実は冬こそ星空撮影のベストシーズン

空気が澄み、星の輝きが一層クリアに見えるこの季節は、天の川や星座の形がくっきりと浮かび上がります。

寒さ対策さえ整えれば、一年で最も美しい星空に出会えるチャンスです。

初心者でもスマホや1インチカメラから始められ、構図や設定のコツを押さえれば、十分に感動的な一枚が撮れます。

機材をステップアップすれば、APS-Cやフルサイズ機で本格的な星景写真にも挑戦でき、編集や構図の工夫で作品のような仕上がりも目指せます。

そして、撮影場所としておすすめしたいのが、栃木県内のキャンプ場。

標高が高く、光害が少ないエリアが多いため、星空撮影に最適な環境が整っています。

静かな森の中、焚き火の音と星の瞬きに包まれながら過ごす夜は、まさに特別な夜

ソロキャンプだからこそ味わえる、誰にも邪魔されない自分だけの時間がそこにあります。

この記事が、あなたの星空キャンプの一歩を後押しできたなら嬉しいです。

次の新月の夜、ぜひカメラと三脚を持って、冬の星空と出会いに行ってみてください。

きっと、写真にも心にも残る“記憶に残る夜”になるはずです。

薪ストーブなのにバックパックに入れて持ち運べるほどコンパクトで軽量!

チタン製の薪ストーブは軽くて持ち運びがとにかく楽なので一度使ってみてね!

暖房を使う時期のキャンプにはこれが必需品です!

このバーナーメッチャカッコ良くないですか?長く使っていきたい逸品です!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼出身:仙台
▼拠点:東京⇔那須【2018年9月~DuaiLife】
▼職業:ハイらぼ管理人・主婦
▼相方:てんと君【キャンプ歴約36年】会社員・お小遣いキャンパー
▼キャンプブログ「ハイらぼ」について
●月間平均 PV数:約22万PV(最大約35万PV)
●2023年 9月:「ハイらぼ」開設・記事初投稿
●2023年10月:Xアカウント開設
●2024年 2月:ソトシル公式メディア提携
●2024年 9月末:ソトシルサービス終了
●Xフォロワー:約3,400人
●Instagramフォロワー:約1,100人

詳しいプロフィールはこちらのリンクでご覧ください。

コメント

コメントする

目次