2024年2月27日よりソトシル公式メディアとなりました。ソトシル公式メディア『ハイらぼ』

奥那須の秘湯!温泉で癒されよう!おすすめする伝統ある極上の温泉宿

  • URLをコピーしました!

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、『ハイらぼ』管理人のたき火ちゃんです。

那須温泉は温泉郷の中心の那須湯本温泉、最奥の大丸温泉を総称して那須温泉と言います。

鹿の湯、三斗小屋温泉、大丸温泉、北温泉、弁天温泉、高雄温泉、八幡温泉を「那須七湯」と呼び、新那須温泉を加えて「那須八湯」と呼ぶこともあります。

茶臼岳は、那須火山帯が最後に形成した山といわれ、活火山で広大な山麓一帯に豊富な湯量を誇り、火山性温泉を自然湧出させています。泉質は源泉によりさまざまです。

今回は、日帰り入浴で利用した、八湯のうちの二湯、「大丸温泉」、「北温泉」の感想とご紹介です。

みなさんも希少な温泉をのんびり、じっくりご体験下さい。

目次

情緒ある極上の温泉宿

大丸温泉旅館

大丸温泉旅館入口
筆者撮影

大丸温泉旅館は、標高1300mの奥那須温泉郷に位置し、200年以上の歴史を持つ極上の温泉、ゆったりとした時間を過ごせる秘湯の一軒宿です。

大丸温泉旅館は、温泉の川をせき止めてできた、露天風呂「川の湯」(混浴)があります。

泉質は単純泉、メタケイ酸を多く含んだ美肌の湯です。

たき火ちゃん

どこかな~どこかな?と思ってたら看板みえた~!
眺めもいいね。ワクワクする~!

大丸温泉看板

※画像:筆者撮影

看板の右手に県営駐車場があり、そこに停めて、旅館へ向かいます。

看板の奥に旅館があります。

山からの景色を眺め、期待度アップで旅館へ向かいました。

※画像:筆者撮影

風情ある和風の佇まい。素晴らしいです。

着いた瞬間、風情ある佇まいにホッとさせられる、温泉にきたぁぁぁ~感と期待感がたまりません。

大丸温泉の風情ある佇まい
館内インテリア

※画像:筆者撮影

玄関を開けると、左手に下駄箱があり、右手に券売機がありました。

券を購入してフロントへ。

タオルセットを渡され、お風呂の場所や混浴時の説明を丁寧に教えてくれます。

お風呂場に向かう途中に売店や飲泉水飲み場などがありました。

てんと君

どんなお風呂かな?

※画像:筆者撮影

渡り廊下を歩っていくとそれぞれの湯の入り口があります。

女湯の入り口の隣に貸切風呂の「奥の湯」がありました。

貸切風呂は日帰りでは利用できないそうです。

暖簾も雰囲気を感じさせてくれます。

女湯入り口
たき火ちゃん

早速、お風呂場いってみよう!

お風呂場は撮影禁止なので、画像はありませんが・・・。

女湯ー桜の湯(内湯)、石南花の湯(露天風呂)、山ゆりの湯(露天風呂)

男湯ー笹の湯(内湯)、白樺の湯(混浴)、あじさいの湯(混浴)、あざみの湯(混浴)

奥の湯ー貸切風呂(予約不要)ご宿泊お客様専用です。

日本古来の入浴法、混浴スタイルはフロントで渡された(湯あみ)を男女ともまいて入浴します。

私たちの感想

たき火ちゃんから!!

女湯の内風呂は広く、お湯がトロっと柔らかく、「美人の湯」ってわかりました。

洗い場も清潔感あって、露天風呂に出ると階段があり、階段全体に温泉が流れてて、足のヒヤッと感、サンダルなど履く手間がなく、とてもいいなと思いました。

「石南花の湯」は、屋根が掛かってるので雨でも雪でも、外の景色を見ながらのんびり、ゆったり浸かることができます。

大自然の心地よい露天風呂で、安らぎを感じ、温度も自分に適してて、しっかり温まることができました。

「やまゆりの湯」は草木に囲まれてこじんまりしてるけど、まさしく『野天風呂』でした。

「お猿さん」とか出没しないのかな?なんて考えたりしながら、晴れ渡る空をみながらゆったり浸かりました。

どのお風呂もリラックスできる湯舟で、身も心もぽっかぽかになり、身体はほぐれ、とても気持ちよく癒されました。

そして美人の湯で少し美しくなった気分です。(笑)

てんと君から!!

男湯は全体的に風情ある風呂場でした。

大浴場「笹の湯」は、温度の異なる2つの湯舟があって、窮屈感を感じさせない浴場です。

露天風呂は、「白樺の湯」「あじさいの湯」「あざみの湯」があります。

露天風呂は全湯混浴で(湯あみ)着用です。

「白樺の湯」は、建物が目に付き景色の良さ的には少し欠けますが、男性の内湯から一番近く、広い湯舟で開放感はあり、温度も源泉が近いのか?高めで気持ちよく浸かれました。

上の方いくと、「あじさいの湯」と「あざみの湯」があります。

「あじさいの湯」は少し狭めですが、温度も温めなので気持ちよく浸かれました。

湯舟から岩石を通り、川のようにジャバジャバと流れてる湯をみて、温泉の豊富さを感じました。

「あざみの湯」は、「あじさいの湯」からさらに上へ、階段を登って行くのでワイルド感満載です。(笑)

とにかく、上流から下流と川のイメージでした。

自然の川をせき止めて段々畑のようにして温泉を作ってるのでもちろん川のイメージつくのですが・・・。

どのお風呂も温度がちょうどよく肩までとっぷり浸かれてワイルド感あって、楽しめて温浴できました。

たき火ちゃん

あたち、せっかくだから「川の湯」混浴に入ろうと試みたが…。

上から覗いたら、男の人が二人いてさすがのたきびちゃん(おばさん)も断念。笑

友達や家族同伴がいたら入ってたかもしれないな!もしくは夜。
入りたかった~!

てんと君

・・・苦笑い!

ロッカーは鍵付きでアメニティーも揃っていてドライヤーも完備されているので日帰り入浴でも気軽に利用できます。

冬季期間、「あざみの湯」、「やまゆりの湯」は閉鎖かもしれません。詳しくはご確認お願いします。

温泉すぐ横の川

※画像:筆者撮影

帰り、旅館から出て、橋からまじまじと周りを見渡すと、川が温泉で茶色くなっていて、温泉が豊富にながれていることに気づきました。

キャンプ、登山、観光の立ち寄り湯として日帰り入浴の一軒にいかがでしょうか。

たき火ちゃんは露天風呂の「川の湯」を体験していないので、次回は宿泊で温泉を満喫したいと思ってます。

みなさんもぜひ、素晴らしい温泉で癒され、ホッとする感覚をご体験してみて下さい。

日帰り入浴、宿泊の詳細等はHPをご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

▼出身:仙台
▼拠点:東京⇔那須【2018年9月~DuaiLife】
▼職業:ハイらぼ管理人・主婦
▼相方:てんと君【キャンプ歴約35年】会社員・お小遣いキャンパー
▼キャンプブログ「ハイらぼ」について
●月間 PV数:約12万PV(開設後約6か月目の実績)
●2023年 9月:「ハイらぼ」開設・記事初投稿
●2023年10月:Xアカウント開設
●2024年 2月:ソトシル公式メディア提携
●2024年 3月:Xフォロワー2,000人突破

詳しいプロフィールはこちらのリンクでご覧ください。

コメント

コメントする

目次